ハイローオーストラリアを一目均衡表で攻略!チャートの見方と使い方!

バイナリーオプション攻略でたびたび出てくる一目均衡表ですが、どう使えばいいのかよくわからない方は多いはず。
そこでこの記事ではハイローオーストラリアでの一目均衡表の使い方を解説します。
一目均衡表とは?
一見、多くの線がゴチャゴチャとあり難しいと感じる一目均衡表ですが、一つ一つを順番に理解すればそんなに難しいインジケーターではありません。
- 一目均衡表の成り立ち
- 一目均衡表の5本線の意味
- 一目均衡表の使い方
この順番で一つ一つ解説していきましょう。
一目均衡表の成り立ち
一目均衡表は1936年に故細田悟一氏が私設の研究所で延べ2,000人の学生を導入し約7年かけて開発したテクニカル指標です。
「一目見れば相場の均衡状態がわかる」という意味から一目均衡表と名付けられました。
一目均衡表は5本の線とローソク足の関係を見ることにより以下の事を判断できます。
- ・相場は今どちら傾いているのか?
- ・将来相場はどの様に動く可能性があるのか?
- ・過去と比べて今の相場はどの様になっているのか?
このように一目均衡表は「時間」の概念を取り入れて相場分析ができる特徴を持っています。
一目均衡表の5本線の意味
バイナリーオプションを攻略する為にはインジケーターの意味を理解しなければいけません。
インジケーターの意味を知らないとを例えるならば、車の運転がわからないのに運転席に座ってエンジンをかけようとしているようなものです。
基礎を押さえて後は実践を通して体で覚えていく感覚で気軽に考えましょう。
一見難しそうな一目均衡表ですが、それぞれの線をバラバラにすると次のようになっています。
線の名前 | 計算方法 | 線が表す意味 |
---|---|---|
基準線 | 過去26日間の最高値、最安値を足して2で割った値 | 中期的な相場の流れを見る |
転換線 | 過去9日間の最高値、最安値を足して2で割ったもの | 短期的な相場の流れを見る |
遅行線 | 現在の終値を当日を含めて26日間後ろにずらした値 | 過去の値と比べて現在の値が高いのか安いのかを判断 |
先行スパン1 | 基準線と転換線の値を足して2で割り、その値を当日を含めて26日間先行させた値 | 先行スパン 1 と先行スパン 2 で囲まれた範囲を「雲」と呼びます。 雲は長期的な相場の流れを見る為と将来の相場の方向性を予想します。 |
先行スパン2 | 過去52日間の最高値と最安値を足して2で割り、当日を含めて26日間先行させた値 |
先行スパン1と先行スパン2で囲まれた範囲を「雲」と呼びます。
ですがバイナリーオプションで一目均衡表を使うならば線が表す意味だけはしっかり覚えておきましょう。
一目均衡表の使い方
バイナリーオプションはFXから派生した取引方法です。
FXのエントリー方法のみを簡略化した取引方法と言っても良いかもしれません。
その為、FXの考え方を知らなければバイナリーオプションの考え方はできないわけです。
ですが身構える必要はなく、一目均衡表についてもそれぞれの線をある程度バラバラに見ていくと理解しやすいはずです。
- ・基準線・転換線とローソク足の関係
- ・遅行線とローソク足の位置関係
- ・雲の役割
- ・三役好転、三役逆転
この4つについて理解すれば一目均衡表の基礎的な使い方は理解できます。
以下でそれぞれの使い方を詳しく解説していきましょう。
基準線・転換線とローソク足の関係
- ・基準線:中期的な相場の流れを見る
- ・転換線:短期的な相場の流れを見る
先ほど上記のように説明しましたが、「基準線」「転換線」は簡単に言えば移動平均線の一種です。
- ・基準線=中期の移動平均線
- ・転換線=短期の移動平均線
「基準線」「転換線」と書くと難しく感じますが、移動平均線と考えると簡単ですよね。
性質も移動平均線と全く一緒の為「基準線」と「転換線」の位置関係で相場の勢いの方向がわかります。
このチャートは「基準線」と「転換線」のみ表示しています。
- ・ゴールデンクロス:下降から上昇への転換
- ・デッドクロス:上昇から下降への転換
移動平均線2本の関係で相場を判断できるゴールデンクロス、デッドクロスを「基準線」「転換線」でも判断できます。
そして「基準線」「転換線」「ローソク足」の並びからも次の判断が可能です。
- ・上からローソク足、転換線、基準線の順番→上昇トレンド
- ・下からローソク足、転換線、基準線の順番→下降トレンド
このように移動平均線として考えます。
遅行線とローソク足の位置関係
このチャートは遅行線とローソク足のみを表示しています。
遅行線の考え方は非常にシンプル。
遅行線とローソク足の関係 | 意味 | 相場の状況判断 |
---|---|---|
遅行線がローソク足を下から上に抜ける | 過去の値より現在の値が上になる | 上昇の勢いがある |
遅行線がローソク足を上から下に抜ける | 過去の値より現在の値が下になる | 下降の勢いがある |
遅行線の過去の〇〇より上、下の考え方は色々応用ができます。
- ・遅行線が過去のボリンジャーバンドを突き抜ける→過去のボラティリティより現在のボラティリティが大きくなった
- ・遅行線が過去の移動平均線より上もしくは下に突き抜ける→ローソク足を突き抜けるよりも強いトレンドの可能性
このように遅行線は時間の概念を取り入れた一目均衡表ならではの相場分析を可能にしてる線なのです。
雲の役割
先行スパン1、先行スパン2の間をFXでは「雲」と呼び、一目均衡表の中心となる部分です。
この「雲」には3つの役割があります。
1、長期移動平均線の役割
- ・ローソク足が雲より上→上昇の勢いが強い
- ・ローソク足が雲より下→下降の勢いが強い
- ・ローソク足が雲の中→相場が方向性を失って迷っている
雲とローソク足の関係を見るだけで上記3つの事が簡単に判別できます。
エントリー方向の固定やエントリーすべきじゃないポイント等を瞬時に判断できるメリットと言えるでしょう。
2、抵抗帯としての役割
抵抗帯とはFXの場合、何らかの要因がそこにあり、今までと相場の動きが変わるポイントと考えて良いでしょう。
厚い雲 | 強い抵抗帯 | 反発する可能性大厚い 雲の中は相場の迷いが大きい 抜ければ強いトレンドの可能性大 |
---|---|---|
薄い雲 | 弱い抵抗帯 | 相場の流れは雲で止まる可能性が少ない |
3、将来の相場転換の予測
先行スパン1と先行スパン2がクロスした部分を「ねじれ」と言います。
雲は現在足より先に発生している「ねじれ」を見つけることにより今後相場がどちらに動きやすいか予測することが可能になっています。
- ・先行スパン1が先行スパン2を上に抜ける→将来相場が上昇に転換する可能性がある
- ・先行スパン1が先行スパン2を下に抜ける→将来相場が下降に転換する可能性がある
雲の「ねじれ」だけではエントリーは難しいですが、相場判断の目安としての役割は大きい指標と言っていでしょう。
4、三役好転、三役逆転
三役好転、三役逆転は一目均衡表の有名なサインなのでここで簡単に紹介しておきましょう。
三役好転は以下の条件がそろった状態です。
- 基準線、転換線がゴールデンクロス
- 遅行線がローソク足を上抜け
- 雲が上昇への「ねじれ」が発生している
- 上記3条件が揃った状態でローソク足が転換線、基準線、雲より上になる
つまり三役好転はここまで説明した一目均衡表の上昇を表す根拠が全てそろった状態で強い上昇トレンドが発生する可能性を示すサインなわけです。
三役逆転はこの逆で、強い下降トレンドのサインになります。
このように一目均衡表をバラバラにして考えると、色々な根拠を一つにまとめたテクニカル指標であることがよくわかると思います。
また、一目均衡表は応用性が高いインジケーターですが、使う人によって各線のとらえ方、解釈が違ってしまうので、万人が同じ使い方をすることが難しいインジケーターでもあります。
バイナリーオプションでの一目均衡表の使い方は基本的にFXでの使い方をベースとします。
その為、バイナリーオプションで一目均衡表を有効に使う為には、ここまで解説した根拠をベースにその他の根拠をプラスして、より確実なポイントを探す使い方がベストでしょう。
一目均衡表に合うインジケーター
一目均衡表は相場状況を簡単に把握できるトレンド系インジケーターです。
しかしピンポイントのエントリーポイントを狙うバイナリーオプションでは少し根拠が心もとない。
そこでインジケーターの根拠をプラスして確実なエントリーポイントを探すことをおすすめします。
以下で順張りの場合、逆張りの場合のインジケーターをプラスした一例を紹介しますので参考にしてください。
平均足を使って順張りのエントリーポイントを探す
平均足は簡単に言えばローソク足の各値の平均値を取って相場の方向性を見やすくしたインジケーターです。

正確な値を求める手法では使いにくいインジケーターですが、一目均衡表で相場のトレンドを把握した後のエントリーポイントを探す手段としては最適ではないでしょうか。
(上昇:緑色、下降白色)
エントリーポイントではローソク足より上に遅行線があります。
このように一目均衡表のトレンド発生の根拠が揃ったところで平均足が下降から上昇に転換したポイントなどを狙うと勝率は高くなるでしょう。
ただし平均足を使った場合、実際のローソク足の値がわかりません。
その為、次足決済ではなくハイローオーストラリアの場合、5分足なら15分取引の残り10分程度、1分足なら3分取引以上を選択してエントリーし、確実にエントリー方向に相場が動いている状況を作ることがポイントです。
雲の抵抗をストキャスティクスで逆張りポイントとする
ストキャスティクスは2本のラインを用いて相場の過熱感や反転ポイントを探るオシレーター系インジケーターです。
そして「雲」は抵抗帯としての役割もあります。
この2つの根拠を組み合わせて逆張りのエントリーポイントにする方法です。
チャートの赤い縦ライン部分のようにローソク足が雲の上、つまりまだ上昇の勢いが残っている状態でローソク足が雲にタッチ。
ストキャスティクスが20%以下つまり売られすぎ状態。
この状態でストキャスティクスがクロスすれば再び上昇の可能性が高い。
このように使えるわけです。

一目均衡表を使用した攻略法
ここでは一目均衡表の特性を生かしつつシンプルな方法で勝率を上げられる順張りのハイローオーストラリア攻略法を紹介します。
まず前提として、実は一目均衡表は長期の時間足の方が機能します。
元々一目均衡表は株式市場の分析のために開発され、日足で使うことを前提に作られている為、バイナリーオプションで主に使用する1分足や5分足ではどうしてもダマシが多くなってしまいます。
そこでこのハイローオーストラリア攻略法では1時間足で一目均衡表を使い5分足でエントリータイミングを見るマルチタイムフレーム分析(MTF)を紹介します。
各時間足の設定
1時間足には一目均衡表のみ。
転換線(赤色)、基準線(水色)、雲(灰色とオレンジ系)で設定しています。
遅行線はチャートが見にくくなるので状況を口頭で説明します。
5分足は移動平均線3本のみ。
移動平均線(Moving Average)とは、「ある一定期間のローソク足終値の平均値を繋いだ線」になります。
例えば5日移動平均線でしたらローソク足5本分、100日移動平均線でしたらローソク足100本分の値の平均値をグラフ化した線になります。
移動平均線はその方向や傾き、もしくは数本の移動平均線の並びを見てトレンドの方向や強さを見る最もポピュラーなインジケーターになります。

移動平均線には様々な種類がありますが、バイナリーオプションでは主に単純移動平均線(SMA)と指数平滑移動平均線(EMA)を使う場合が多く、SMAよりEMAはより価格に近い動きをする為、短期取引ではEMAを好んで使う傾向にあります。
移動平均線の設定は全て指数平滑移動平均線(EMA)を使い、10EMA(ピンク)、30EMA(水色)、75EMA(緑色)の設定にします。
エントリーポイントの解説
エントリーまでの流れは以下のようになります。
-
STEP11時間足で一目均衡表を使いトレンドが発生していることを確認
-
STEP25分足でパーフェクトオーダーを確認
-
STEP3ダウ理論が成立しているか、もしくはダウ理論が成立しやすい状況かを確認
-
STEP4エリオット波動の第一波もしくは第三派の初動の可能性を確認
-
STEP510EMAを基準としたグランビルの法則をエントリーポイントとする
このように簡単なインジケーター設定と相場の基本法則だけでエントリーする手法です。
ではチャートを交えながら詳しく解説しましょう。
この1時間足チャートでは一目均衡表が次のシグナルを出しています。
- ・ローソク足が雲より下→下降トレンド
- ・下からローソク足、転換線、基準線の順番→下降トレンド
- ・ローソク足を遅行線が下抜け→下降の勢い
ポイントとしてローソク足が転換線とクロスしている状態が理想です。
つまり、転換線を基準にしたグランビルの法則ですね。
また、1時間足のトレンドの途中から入る場合はダウ理論やエリオット波動も注意して観察しましょう。
5分足では最初10EMA、30EMA、75EMAがパーフェクトオーダーになっていることを確認します。
決済までの時間は確実性を増すためハイローオーストラリアの15分取引の残り10分以上を選択することをおすすめします。
- ・必ずエントリー前に1時間足(長期足)の状況を確認する
- ・ダウ理論(高値更新・安値切上げ)(安値更新、高値切下げ)が崩れている場合は見送る
- ・エリオット波動第五波ではエントリーは控える
- ・5分足の移動平均線の向きや広がり具合いを気にする
他にも先ほど紹介したストキャスティクスなどを加え押し目の判断や相場の過熱感を判断する補助に使っても良いでしょう。
今回はハイローオーストラリア攻略で最初に覚えなくてはいけない相場の基本法則でのエントリーを確実にするため、1時間足に一目均衡表を入れ根拠を強くしました。
バイナリーオプションの勝率を上げるためには如何に根拠を重ねるかが大事になってきます。
まとめ
一目均衡表は「基準線と転換線」「雲」「遅行線」の3つの組み合わせを自由に使い、視覚的に相場の状況を把握できるインジケーターです。
また、相場の基本法則とも併せやすく、ほかのインジケーターとの組み合わせも様々可能なので、バイナリーオプションのエントリーポイントを探すベースとして最適です。
ぜひこの記事を参考にして、自分の一目均衡表の使い方を見つけ、ハイローオーストラリア攻略に役立ててください。
オススメ度 | |
---|---|
サポート | |
使いやすさ | |
信頼度 |